
___________________________________
みょうじょうじんか
明生人嘉 / 後ろ向きの幸福論
___________________________________
私は辞書を読み、誰でも幸せになれる方法を見つけてしまいました。大発見です。
現在私は、故事ことわざ辞典と四字熟語辞典を併読しています。その中で、「水道の水で産湯を使う」ということわざを昨年読みました。
意味として「江戸っ子が自分の生まれを自慢していう言葉。莫大な金と手間をかけて造った自慢の水道の水で産湯を使ったということから。水道=神田上水と玉川上水」とあります。
補説として「二つの上水は、徳川幕府が巨額の資金と労力をつぎ込んで開発したもので、規模の大きさから江戸っ子の自慢の種であった。これに類する地元自慢は、世界各地にある」とあります。意味も補説も話題の尽きない興味深い文章ですが、本日は幸福論についてお伝えします。
現在の世の中で、水道の水が出なかったら大騒ぎになります。大体「水道の」という修飾語がつくこと自体、水道がいかに貴重だったかが伺えます。
今は「水道の」水の有り難みもなくなりました。みな当たり前にあると思っている。そのうちインターネットの4Gや5Gも、同じようになっていくことでしょう。
まず第一に、江戸時代の世の中は、水道の水が当たり前に出ませんでした。250年以上も天下泰平を続けているにも関わらず。
現在の人たちと比べるから、幸福感が薄れるんです。私は洗い物をしているとき、過去に思いを馳せ、幸福感を感じることができます。
まず第一に、この水資源の豊かな日本という国に生まれ、十分な水分量とキレイな「水道の」水で洗うことができる。しかも、簡単にお湯が出る。冬の洗い物は手がポカポカになる。幸せ。
そもそも世の中は、上を見ればキリがなし下を見てもキリがなし、です。昔はよかったとよく言われますが、便利さにかけては、現代はおそらくどの時代より優れています。にもかかわらず、幸福感が比例していないのは、過去を振り返っていないからです。
たまには後ろも向いて生きましょう。
___________________________________
辞書の旅
意味
毎日辞書を読み進め呟き続ける道。
___________________________________
虎渓三笑
こけい さんしょう
意味
熱中するあまり他をすべて忘れてしまうことのたとえ。
出典
廬山記
ろざんき
補説
「虎渓」は廬山(中国江西省)の東林寺の前にあった谷の名。 「三笑」は三人で笑うこと。多く画題となっている。
故事
中国東晋の高僧慧遠(えおん)は廬山の東林寺で行を積んでいて、寺の下にある虎渓を渡るまいと誓いを立てていたが、あるとき詩人の陶潜(とうせん)と道士の陸修静(りくしゅうせい)を見送りに出て、道中話がはずみ思わず虎渓を渡ってしまい、虎がほえるのを耳にして初めてそれに気づいて、三人で顔を見合わせ大笑いしたという故事から。
〔新明解故事四字熟語辞典第二版〕
戈を止むるを武と為す
ほこをやむるを ぶとなす
意味
文章は、それを書いた人の人柄や思想などが表現されているものだから、文章を見ればそれを書いた人物が判断できるということ。
出典
春秋左氏伝
しゅんじゅうさしでん
意味
武力は戦争をなくすためにあるということ。 「武」という字は、「戈」と「止」を組み合わせてできた字で、「武器を使わないようにする」という意味であるということから。
〔新明解故事ことわざ辞典第二版〕
具鷲呟 〜 GuwashiGen 〜
名言発見。最低限の強さも持ち合わせず平和を説いたところで、話のわからない人間には無意味である。最低限の強さとは、愛する人たちを逃してやれるくらいの強さである。
無尽蔵
むじんぞう
意味
いくら取り出してもなくならないこと。もとは仏教語で、仏法の無限の功徳をたとえたことば。取り出しても尽きることのない蔵という意から。
補説
蘇軾の『前赤壁賦(ぜんせきへきのふ)』に「唯(た)だ江上の清風と山間の明月とのみは、耳之(これ)を得て声を為(な)し、目之に遇(あ)いて色を成す。之を取れども禁ずる無く、之を用うれども竭(つ)きず。是(こ)れ造物者の無尽蔵なり (ただこの長江に吹き渡る清らかな風と山間の明月とは、耳に入れば音楽となり、目にうつれば絵となる。いくら見聞きしてもだれもとがめず、なくなることもない。これこそ、万物の創造主が与えてくれた、尽きることのない蔵である)」とあるのは有名。
〔新明解故事ことわざ辞典第2版〕
具鷲呟 〜 GuwashiGen 〜
この無尽蔵と虎渓三笑の思想を根底に敷いて具鷲小説を書いた。「尽」は、いい字と出会えた。こんにちは。

風光明媚
ふうこうめいび
意味
自然の眺めが清らかで美しいこと。また、そのさま。
補説
「風光」は自然の眺め・景色。 「明媚」は清らかで美しいさま。
〔新明解故事四字熟語辞典第2版〕
具鷲呟 〜 GuwashiGen 〜
愛知県にも風光明媚の場所。こちらは北設楽郡豊根村付近の渓谷。ブルート通信の表紙にしました。6月に書と写真の個展を開いていただきます。
___________________________________
ブルート通信とは
2007年12月から、ぶるーと整体院の院内報として月1で発行しています。毎月少しでも良いものに、という姿勢で作り続けていたら冊子になりました。
名古屋を中心に月に2000部配布&販売しております。
語源【 Brave Heart 】
web版にはない情報盛り沢山
ブルート通信販売サイト
___________________________________
ぶるーと整体院 施術スタッフ
___________________________________
有我秀雄
ありが ひでお
あま市在住
近況
三重県いなべ市のそば打ち体験教室に申し込みができました。そば打ち第一弾!! 次号でお伝えいたします。
小俣与葵
おまた よしき
名古屋市在住
近況
いよいよ今月からwbc開催 最強投手陣で挑む
___________________________________
ぶるーと整体院とは
___________________________________
当院は2007年に開院し、これまで4800人以上の方々にご利用いただきました。
スタッフは全員国家資格保持者が在籍しており、怪我などに対応する整骨院 、はり治療もできる鍼灸院としてもご利用できます。
感染対策もきっちりやって営業しております。
安心してご来院ください。
___________________________________
ブルート通信編集長 / 佐藤嘉洋(具鷲) 略歴
___________________________________
1994
名古屋JKファクトリー 入門
1998
キックボクシングプロデビュー
2001
ドイツでWKA世界ムエタイウェルター級王座戴冠
2003
名城大学卒業
ルンピニー現役王者相手にタイトル防衛
2004
イタリアでWPKC世界ムエタイスーパーウェルター級王座戴冠
2006
K−1 World MAX 日本代表決定トーナメント優勝
2007
K−1 World MAX 日本代表決定トーナメント優勝
ぶるーと整体院 鍼灸院 整骨院 開業
2010
K−1 World MAX 世界一決定トーナメント準優勝
2011
JKF新瑞橋 開業
2012
ISKA世界ライトミドル級王座戴冠
2014
英雄伝説72.5kg級世界王座戴冠
2015
現役引退
80戦54勝(20KO)25敗1分
キックボクシング世界4冠王
防衛2回
2016
名古屋Krush大会実行委員長 就任
2017
一般社団法人日本キックボクシング選手協会 設立
空き巣記念Tシャツ ヒット
2018
新明解国語辞典第七版 完読
JKF池下 開業
2019
K−1名古屋大会特別実行委員 就任
2020
FM愛知 レギュラー出演
2021
明鏡国語辞典第二版 完読
辞書の旅で中日新聞夕刊一面トップ 掲載
___________________________________
広告協賛 いつもありがとうございます
バイトするならエントリー
株式会社エントリー
恵那の奥の岩村に別荘はいかがですか?
エコー不動産
0120-61-0018
〒509-7403 岐阜県恵那市岩村町1220-77
求人募集
永賢組
求人募集
BIGTRADING
gouta1965@gmail.com
なにとぞ君が麻婆豆腐3傑に選んだ名店
中国菜館 桃の花 本店
大人の隠れ家
ラトリエケー
名古屋名物味噌煮込みうどん
大久手山本屋
2016年からキックボクシング教室開催
中村保育園
2022春、佐藤実家屋根もリフォームしました!
エヌツー名鉄扶桑駅店
確かな技がここにある
株式会社尚立住建
健康づくりのプロフェッショナルが揃っています
偕行会ウェルネスセンター