顎関節症 | ぶるーと整体院・鍼灸院・整骨院 | 名古屋市西区で健康を作る

顎関節症


画像参照元kompas.hosp.keio.ac.jp

画像参照元kompas.hosp.keio.ac.jp

診断基準として①顎関節や顎の筋に痛み②関節雑音③開口障害の3主要症状のうち少なくとも1つある場合です。

その病態は1~5型に分類されます。

1型:噛み合わせの問題や、歯ぎしり・噛みしめなどが原因で、顎の筋に痛みはあるが顎関節の痛みや変形はみられません。手技療法や鎮痛剤・筋弛緩剤の投与を行い、効果がない場合はマウスピースを使用します。

2型:関節包・靭帯の障害で、関節包は文字通り関節を包んでおり関節の摩擦を軽減し、靭帯は関節の可動域を制限する働きをしています。顎の強打、過度の開口、硬いものを無理に噛むなどが原因で、顎関節の圧痛や運動痛はあるが関節雑音はみられない、開口障害はあるが強制的な開口は可能(3型は不可能)です。非ステロイド性抗炎症剤の投与とともに安静にしマウスピースも使用します。

3型:顎関節症の主体をなす病変で、関節円板の前方転位や変性などがみられ、関節円板は関節間のクッションの役割をします。この型は3a型と3b型があり、3a型は開閉口時に関節雑音を生じ、3b型は3a型が進行したもので開口障害を生じ関節雑音を生じない。マウスピースを使用し、効果がない場合は手術を行います。

4型:変形性顎関節症で2型・3型の合併するものもあり、関節雑音や開口障害の増強などもみられ、症状は一定しません。レントゲンでは骨の肥厚・硬化・変形がみられます。根治的治療とはならないが、薬物療法・マウスピースの使用や手技療法を行い、手術を行う場合もあります。

5型:心理的要因が主体で、心理面からの治療が必要で、抗不安薬の投与で改善すれば5型の疑いがあります。

顎関節症でお困りの方、ぶる~と整骨院にご相談ください。

    アーカイブ